HEMSの仕組みとメリット・デメリット
HEMSは電力使用の状況をわかりやすくするとともに、それを制御する役割があります。
現在、家で稼動しているすべての家電製品は、電気を安全に利用できるブレーカーなどがある分電盤につながれています。
HEMSはブレーカーと家電の間に挟まる仕組みで設置されます。
さらにはインターネットにも接続され、スマホやパソコンなど情報端末と接続することになります。
また、蓄電池や電気自動車など電気を貯めておく機器や、太陽光発電もHEMSにつながれる仕組みです。
これによって、蓄電池に貯められている電力量や太陽光パネルの発電量も確認できるのです。
また、メーカーにもよるのですが、電気以外にもガスや水道などの使用量もすべて確認できるシステムになっているものもあります。
これが電気、もしくはそれ以外の家庭用エネルギーすべてを管理するHEMSの仕組みとなっています。
HEMSのメリットとしてよくあげられているのが、電力の使用状況がはっきりわかる(見える化)という点。
細かい数値やアニメ、ポイントやスタンプで、目に見えない電力の様子がわかるようになるのは画期的。
これを書くにあたり、某社のスマートハウスへと足を運び、HEMSを色々触ったのですが、私が思うに一番のメリットとはこれです。
子どもが喜んで省エネに協力するようになるというのも、よくわかります。
反面、HEMSに対応している家電が少なかったので制御しているという実感は得られませんでした。
私が体験している時間が短いことも原因でしょうが、デメリットといえるでしょう。
実際に住んでいる人の話では、エアコンを外出中に入れるというメリットは大きいとのこと。
私はそんなもの、タイマーをセットすればいいではないかと思うのですが、やはりコントロールしている実感が違うとのことでした。
デメリットといえる点で一番気になったのは、値段が高い割にはできることが少ない点です。
私が目にした資料には、月々10%以上の電気代の削減になるとありましたが、ではHEMSへの投資分が回収できるのはいつでしょうか。
また、通信規格に対応している家電がまだまだ少ない点がデメリットです。
スマートハウスの展示場や、導入済みの新築の家ではエアコンや太陽光発電パネルが対応しています。
しかし、既存の家にHEMSを導入しようとしても、手持ちの家電は通信規格に対応していないため、コントロールはできないのです。
家を新築するならば検討対象だけれど、今から導入というのはない、もしくはしばらく様子見、これが私の結論。
HEMSは確かに未来を感じさせる、興味深い設備ですが、急いで導入するメリットも思いつかないのも事実なのです。
注文住宅の総合情報
スポンサーリンク