混構造 デメリット

MENU

混構造のデメリットも知っておこう!良いとこどりに見えるけど

はてなブックマーク Facebook Lineで送る
混構造のデメリット

混構造という言葉、聞いたことはありますか?

 

家を建てる時には鉄骨造や木造という構造がありますが、これらを複数組み合わせて建てることを混構造と言います。

 

一般住宅では1階を鉄筋コンクリート造に、2階を木造にするというパターンが多いです。

 

一見鉄骨造と木造の良いとこどりをしたように見えますが、実はデメリットもあります。

 

最も問題となるのはコストでしょう。

 

違った構造を取り入れているのでその分技術力が必要となり、絶対ではありませんが価格が高くなってしまいます。

 

ここがネックになり、目に見えにくい構造よりも目に見える水まわりなどにお金を使いたいという人もいますね。

 

個人的にはメリットも重視したいところですが、お金は借りるにしても限度があるので潔く諦めるのも家作りの基本かなと思ったりします。

 

リフォームがしにくいのも混構造のデメリット

木造と鉄骨造の良いとこどりをしたように見える混構造ですが、そのデメリットの一つにリフォームがしにくいということがあげられます。

 

特にモノコック構造や壁式RC構造と呼ばれるものになると、天井、床、壁の6面をコンクリートで囲うようにして面で家を支えているので、大掛かりなリフォームをするには構造上不可能になることがあります。

 

リフォームをしたり買い替えをすることを前提としている家もあるので、それを考えると混構造は生涯そこで暮らすくらいの考えで建てるものだと思います。

 

リフォームをするにしても小規模なものであり、混構造であっても問題ないレベルでの改築と想定しているのでしょう。

 

リフォームで多いのはバリアフリーなので、初めから1階部分だけでも段差をなくしておくなどすると将来的な改造はしなくて良いでしょう。

 

混構造で得られるメリットは?1階と2階の間取りについて

注文住宅を混構造で作ると得られるメリットはいくつかあります。

 

まずは、1階部分を柱が少ない広々とした空間にできるということですね。

 

これは耐久性が高い鉄筋コンクリート造にすればできることで、中には屋根のある駐車場として車のスペースをとっている人もいました。

 

1階部分はオープンキッチンなど部屋が仕切られない間取りを作る場合が多いので、まさに鉄筋コンクリート造は向いていると思います。

 

そして2階部分は木造にすると、あえて構造を見せることによって木の温かみを感じることができます。

 

鉄骨は無機質だと感じるのであれば、そのハイブリットである混構造はおすすめです。

 

2階のプライベートルームでは木を感じて和風にしてみるのも似合います。

 

色んな要素を一つの家に詰め込めるので、プラン決めが楽しくなると思います。

 

屋外階段を付けた混構造はある?一般住宅の事例をチェック

混構造で屋外階段を付けた事例を見てみると、1階は鉄筋コンクリート造、2階と3階が木造という家がありました。

 

屋外階段は家の横についており、そのまま登れば2階部分に到達します。

 

屋根が付いているので雨降りや雪が積もった場合にも不便はなさそうでした。

 

この場合、1階部分に親世代が2人、2階部分に子世代と孫が4人で暮らすなどができる二世帯住宅とするのに向いています。

 

完全分離型となり、玄関が違うことから階段を登る必要がありますね。

 

混構造では防音性が高くなるので、お互いの世代の生活音が気にならない点ではトラブルがなさそうです。

 

他にも混構造で屋外階段を取り付けたケースを探してみたのですが、施設などの大きな建物が圧倒的に多かったです。

 

一般住宅となるとあまり活用している人は少ないことがわかりました。

 

火災保険は高くなる?混構造の場合は木造とみなされるのか

木造だと火災保険が高くなるという話を聞きますが、では混構造ではどうなのでしょうか。

 

一部が木造となると、その判断はハウスメーカーに確認をとることが最も確実だという記載がありました。

 

一般的に混構造はこうだと言えるわけではないのですね。

 

構造をより詳細に確認するには、建物登記簿謄本、宅地建物取引業法に基づく重要事項説明書、そして納税や不動産取引の書類が役立つと知りました。

 

また、家の構造は火災保険にとって重要なものと位置付けられているため、外壁・屋根・小屋組・柱・床などなど、それぞれを細かく分けて見るということです。

 

だから混構造と一口に言っても、木造の割合がどれくらいなのかというのはしっかり見てくれるのでそこは安心できるように思います。

 

心配ならば、家を建てる前に担当者に相談しておきましょう。

 

壁式RC構造を混構造という形で取り込む方法も

一般住宅では、「壁式RC構造」という方法で家を建てる人が増えています。

 

これはモノコック構造とも呼ばれるため、こちらの方で耳にしたことがある場合も多いかもしれませんね。

 

これは、家を床と壁、天井の6面をコンクリートで作り、壁全体で家を支えるという耐久性に優れた作りです。

 

混構造で採用するなら1階部分が良いでしょう。

 

1階が木造で、2階がコンクリートというのはほとんど聞きません。

 

1階をより丈夫にして土台を強化し、地震や津波といった災害に強いものを作った方が2階も安全だと言えます。

 

壁式RC構造を取り入れれば一般の木造住宅よりは強度が増すと思うので、その長所を混構造という形で取り入れるのは良い考えではないかなと思います。

 

しかし、コストが気がかりなので見積もりは一つ採用するかしないかのポイントとなりますね。

 

混構造の価格は高い?どうしても安くしたいなら

注文住宅の家の構造には、大きく分けて木造と鉄骨造があります。

 

価格で言えば鉄骨造の方が高くなるのが一般的ですが、混構造は木造を半分入れても値段は高くなります。

 

鉄骨造と木造の境目を繋ぐところに技術が必要になってくるということが一つ原因としてあり、そのため予算内におさまるかどうかをみる見積もりは大変重要なものになってきます。

 

ハウスメーカーは木造、鉄骨造のどちらかに偏っていることが多く、採用していない構造の悪口を言うことが多いように思います。

 

だからこそ混構造の実績がある、両方のメリット・デメリットをしっかりとわかっているハウスメーカーを選ぶことも大事でしょうね。

 

設備ならまだしも、構造で価格をおさえるのは難しいため、どうしてもというなら家の形や面積を変える方法が最も効果的かと思います。

 

混構造の固定資産税はどうなる?高い構造は?

混構造だと、固定資産税はどうなるのでしょうか。

 

調べてみたところ、木造や鉄骨造によって固定資産税は変わるものの、混構造だとどうなるのかについての記述を見つけることができませんでした。

 

ただ、RC構造の固定資産税は特に高いという情報を得たので、混構造でこれを採用するのであれば覚悟が必要だと思います。

 

どうしてRC構造の固定資産税が高くなるのかというと、これは長期間耐久性や防火性が高く、国によって不動産としての価値が高いと認定されているからです。

 

固定資産税が高いと損をしているような気がしますが、裏を返せばこれはこの構造の価値、家の価値が何十年経っても下がりにくいということになります。

 

将来的に家を売ることになる場合にはそれがメリットとして返ってくるというわけですね。

 

混構造の場合は、火災保険や固定資産税にも要注意です。

 

どれくらいのコストがかかる?混構造の見積もりは早くもらおう

混構造で家を建てるのであれば、そのコストは見積もりで早い段階から把握しておく必要があります。

 

木造や鉄骨造の家は多いため、ハウスメーカーの実例はたくさんあって見積もりをとらなくても参考になる場合があります。

 

しかし、混構造はどこからどこまでを木造にするかなど、一般住宅より選べる範囲や決め事が多くなるため参考にしにくいことがあります。

 

また、ハウスメーカーとしても木のぬくもりが味わえ、耐久性だって鉄骨に負けないとするところと、木造の弱さがなく燃えにくいとする鉄骨造が対立している構図があります。

 

片方の構造の悪いところを言うような、相手を下げて自分をあげるというところに混構造は任せられないでしょう。

 

よって、見積もりをもらえるようなハウスメーカーを早期に見つけて予算の検討をつけるのは大切なことだと思います。

 

混構造の家を建てるハウスメーカーが見つからない時

混構造で家を建てたいと思った時、そのようなハウスメーカーを探すのも一つの手ですが、建築家の門をたたくという方法もあります。

 

あまり知られていないのかもしれませんが、建築家に直接依頼することによって混構造など、自分たちの意見をふんだんに織り交ぜた家作りができます。

 

この方法で、実際に東京都板橋区に混構造の家を建てた人がいました。

 

この方たちは、「ザ・ハウス」という建築家を仲介してくれる専門家に依頼して理想のマイホームを手に入れたと紹介されていました。

 

混構造を専門とするハウスメーカーを探すのも良いですが、地域密着型の工務店であることも多いので、せっかく良いと思っても場所が遠くて建ててもらえないということもあります。

 

そんな時には、建築家を紹介してもらう方法もなかなか良い方法だと思います。

 

平屋混構造の家はあるの?実例を調べてみた

1階が鉄筋コンクリート造、2階が木造という混構造はよくありますが、混構造の平屋というのはあるのでしょうか。

 

調べてみると、駐車スペースを鉄筋コンクリート造にして、その上に平屋を作ったという事例がありました。

 

2階と呼べないこともないなと思ったのですが、表記が平屋混構造だったので平屋扱いなのでしょう。

 

やはり、一般的な平屋で混構造を選ぶメリットはないのかもしれません。

 

各部屋をそれぞれ違う構造にすることはできなくはないのでしょうけど、するとしても混構造という扱いではなく、「地下室」や「防音室」のようになるように思います。

 

この事例でも「ガレージ」という扱いになっていますしね。

 

ということで、平屋で混構造というと2階の設計に近くなるか、混構造と言うほどでもないという形に落ち着くのだと思います。

はてなブックマーク Facebook Lineで送る

注文住宅の総合情報

スポンサーリンク


同じカテゴリの記事

なんと注文住宅の予算を1000万で挑戦?
理想の注文住宅が予算2000万で?
注文住宅で予算5000万ならどの程度の理想が実現出来る?
注文住宅で予算オーバー?!予算を削る方法はあるのかしら??
注文住宅頭金いくら?本当に注文住宅は頭金をいくらに想定すれば?
注文住宅ローン頭金なし!注文住宅はローンで頭金なしの場合
注文住宅30坪のポイントは相場を知ることと、もうひとつ!
注文住宅値引き工務店|注文住宅の値引き情報、工務店編
注文住宅を建てる際の値引き交渉のタイミングについて
注文住宅の値引き相場が知りたい!
35坪、4LDKの注文住宅、どのような相場になるの?
40坪の注文住宅計画、まずは相場を知ることからスタート
土地があるからって、注文住宅がスムーズに行くわけはない?
注文住宅が出来るまでの流れの注意点!
頭金100万で注文住宅は建てられる?
注文住宅の予算平均額と頭金の相場を教えてください!
土地有りだと注文住宅の予算は?予算オーバーの削り方注意点も
注文住宅を買う際に注意したいポイントを予算別でまとめてみた。
注文住宅だと頭金いくら必要ですか?!値引き交渉のコツも知りたい
重量木骨の家の評判は良いの?メリットとデメリットは?
注文住宅で予算オーバー?!予算を削る方法はあるのかしら??