外断熱 太陽光

MENU
はてなブックマーク Facebook Lineで送る
太陽光発電と外断熱で電気代をダブルでおさえる!

地域によっては太陽光発電を家に取り入れる際に援助が受けられるところもあるという省エネ設計の家。

 

そんな家で生活をしたら、さぞかし電気代は助かるでしょうね。

 

それだけでも良いのですが、さらに快適な家作りを使用と思ったら外断熱も追加すると良いと思います。

 

外断熱によってエアコン効率が上がるので、エアコンを使う時間や頻度が減るのです。

 

となれば太陽光発電で得た電力が余ってくるので、それを売電すればさらにお得に!

 

節約しかできない家というものから、作りを変えるだけで収入がある家に進化できます。

 

こういう意味では外断熱との相性は良いので、予算に余裕があるのであれば是非検討してみたいです。

 

初期投資にはびっくりするかもしれませんが、住宅は長く住むものなので長い目で見たら案外安く思えるかもしれませんよね。

 

蓄熱と外断熱って違うの?両者の関係性を調べてみた

外断熱と蓄熱、なんだか家を建てる上では重要そうですが、いざ説明せよと言われるとよくわからなかったりします。

 

外断熱とは、外壁材の下に断熱材を入れて、「熱を断」ちます。

 

だから夏場では外からの熱気を家に入れず、冬には家の中の温めた空気を外に逃がしません。

 

一方蓄熱とは読んで字のごとく、「熱を蓄え」ます。

 

太陽から降り注ぐ日差しや家の中の温めた空気を家の建材が保持することができるシステムです。

 

どちらもなんとなく暑いイメージがあるかもしれませんが、夏場にも快適に過ごせる仕組みなので四季のある日本ではありがたいシステムです。

 

夏にも冬にも対応できるなんてびっくりですが、それだけ建築業界が進んでいるということでしょうね。

 

もしかしたら家電業界が建築業界に飲み込まれる日も近いのかもなんて思ってしまいます。

 

エアサイクルが大切な外断熱!換気は十分に行いたい

家の中の温度がそのまま保たれるのは嬉しいですけど、それによって結露が発生しやすくなるというデメリットが考え物です。

 

外断熱の家は冬に暖かく、夏に涼しいというメリットがありますが、結露やそれによって発生してしまうカビ問題をいかに解決するかがポイントになってきます。

 

そのために考えたいのがエアサイクルです。

 

家の中の空気を循環させる仕組みが希望する商品の家に備わっているのかは重要な点です。

 

ハウスメーカーによっては24時間換気システムを導入しているところもあるので、断熱性の高い家を目指すのであれば換気システムをいかに充実させるかがカギとなります。

 

どの設備にも良い面と悪い面があるので、外断熱の場合はエアサイクルによってその欠点をカバーしたいですね。

 

外断熱と換気はセットとしておきたいです。

 

新時代の外断熱ならエコサーム!安くて性能が良い夢の仕組み

ヨーロッパなどの寒い地域だと、家は100年ももっているなど、結構寿命が長いですよね。

 

そんな断熱性能が必須ともいえるスウェーデンでは、外断熱の性能をより高め、それなのにさらに安く提供できる仕組みを考え出すことに成功しました。

 

テラコ社という外断熱についての事業を展開している会社が生み出した工法で、名前を「エコサーム」と言います。

 

なんら隙が無いように思えますが、唯一欠点を挙げるとするならば、湿式外断熱工法になるとメンテナンスが7~10年ごとに必要になることですかね。

 

他の外断熱にしたところでメンテナンスが一切不要かと言われればそうでもないので、私としてはこのメンテナンス費用を考慮したとしてももとが安いのであまり問題ではないと感じます。

 

これからは、日本国内の技術よりも海外へ目を向けた方が良いかもしれません。

 

地熱住宅に外断熱を施せば快適度はグッと上昇!

地熱、中学生の時に再生可能エネルギーだと習いましたね。

 

太陽の熱で温められた地面の熱なら半永久的に使い続けられるクリーンエネルギーだと。

 

これを利用した家もあり、そのまま地熱住宅と言います。

 

この地熱住宅に外断熱を取り入れると、地面から得た熱を断熱材が保持してくれるので冬は暖かく快適に過ごせます。

 

これだと夏場はものすごく暑いのではないかと思ってしまったのですが、夏の地下は涼しいのでむしろ夏も快適だそうです。

 

室内温度の調節はエアコンでしますが、その温めた(冷えた)空気が長時間保持されるというのは大変魅力的です。

 

もし値段的に心配であれば、どちらか一方を削る選択もできますが、その分断熱性能は落ちると思っておいた方が良いでしょう。

 

私なら、気になるハウスメーカーに見積もりを頼んでから決めたいです。

はてなブックマーク Facebook Lineで送る

注文住宅の総合情報

スポンサーリンク


同じカテゴリの記事