シフクノいえ評判は?タマホームだから安心して建てれると思うけど
- タマホームの打ち出す「シフクノいえ」の評判は
- 「シフクノいえX」はどんな家?参考に見てみよう
- 2ヶ月限定販売されたシフクノいえ4の特徴
- 100のプランの中から選べるシフクノいえ
- 狭小地プランが多め?シフクノいえに共通する間取り
- シフクノいえ、どんな断熱材が使われている?
- 「シフクノいえX」の耐震等級は最高ランクの「3」!
- やっぱり気になる標準装備
- 標準仕様とおすすめオプション
- 平屋プランの詳細は?シフクノいえで夫婦二人暮らしもできそう
- シフクノいえ、総額は?
- 「シフクノいえ」が商品ラインナップに出ていない理由
- 価格がオープン!「1100万円以内」で建てられる平屋「シフクノいえプレミア」
- 【まとめ】シフクノいえで新しい人生設計を始めよう
結婚して子供も生まれたし…というタイミングは、住宅購入について真面目に考えてみる最初のチャンス。
早い段階でローンを組めば返済計画にも余裕がもてますし、子育てものびのびできます。
資金面で迷っているなら、タマホームの「シフクノいえ」を候補に挙げてみてはいかがでしょうか。
タマホームが20代に向けて開発した商品で、若い世代からの“至福”の声が上がっています。
現実問題として家は必要だし、欲しいけれど、先立つものがない。
そんな若い夫婦でも安心して建てられる一戸建てをご紹介します。
タマホームには、新築一戸建てとしてはかなりリーズナブルな価格で手に入れられる「シフクノいえ」という商品があります。
その評判を見てみると、安いことから20代で家を建てられたという人が多くいました。
タマホームの公式サイトには20代で「シフクノいえ」を建てた方の声を集めたページがありますが、お子さんが1~3人というご家庭も多く、主には若いファミリー層に向けた商品であることがわかります。
上記のサイトを見てみると、20代といっても25歳以下の若いうちに家を建てている方もいますね。
つまりは、若くて貯金がなくても夢のマイホームが建てられるというメリットがあるわけです。
こちらのサイトには実際の施工費用を載せている方もいますが、1000万円~2000万円といったところ。
頭金で10%支払うとしても100万円あればどうにかなりそうですから、若くても手が届きやすい家と言えるでしょう。
一方、タマホームはその安さゆえか、標準機能がシンプルで、ちょっと物足りないという声もあります。
それを承知で購入していることから、本当ならもう少しグレードアップさせたいけれど、今はこの身の丈の合った環境がベストだと納得している人もいました。
シフクノいえのコンセプトにも、「身の丈に合った暮らし」というのはキーワードになっているので、機能性をちょっと我慢してコストを優先するという場合に良いと思います。
20代という若い世代にターゲットをしぼって展開している、タマホームの「シフクノいえ」。
公式サイトの「商品ラインナップ」のページには掲載されておらず、詳細は「20代のTamahome」という特設サイトに載っていますので、検索する際はこちらにアクセスしてみてくださいね。
「月々払っているあなたの家賃で家が建つ」というキャッチは、「家族もできたし、家、どうしようかな」と迷い始めている若い世代の心をグッとつかむことでしょう。
いくつかタイプがあるそうですが、2019年4月現在、詳細についてオープンになっているのは「シフクノいえX(テン)」のみです。
Xについての情報ならPDFで確認でき、標準仕様や値段など確認することができます。
シフクノいえXでは、家の価格は900万円からとなっているのでとても安い値段で一戸建てが買えるんですね。
コンセプトは身の丈に合った家ということなので、20代で貯蓄が少なくても買えるような値段設定なのでしょう。
また、必要以上の設備をつけていないため、キッチンもお風呂もシンプルです。
暮らしやすさを追求するなら少し不便かもしれませんが、値段を考えると文句は言えないと思います。
いわゆる「企画住宅」ですが、外壁・玄関ドア・サッシ色を好きな感じに組み合わせることもできます。
マイホームに興味はあるけれど、「こういうデザインにしたい」「この外壁を使いたい」という特別な強いこだわりがあるわけではない・・・という若い世代には、ほどほどに選択肢もあって個性が出せるという意味でもちょうど良い商品と言えるのではないでしょうか。
2019年4月現在は商品解説ページが見当たらなくなっていますが、シフクノいえには「4」というシリーズもあったようです。
シフクノいえ4は、2017年の10月に発売された商品。
11月末までという短い期間で全国合計300棟限定で売られていました。
だからこの家に住んでいる人というのはかなり少ないのです。
建売住宅ではなく、77のプランの中から好きなものを選ぶというセミオーダータイプの住宅ですね。
シフクノいえはコストを抑えた家なので、できるだけ安く家を買いたいという人におすすめです。
具体的数字には900万円というものがありますが、これは最低価格なのでプラスしていくらか乗せることを計算しておきましょう。
今は安い家でも、将来的にリフォームで設備を充実させたいという要望にも応えられるようになっているのがポイントです。
最初からリフォームをするという前提で建てられる家も珍しいなと思いました。
一方、タマホームの「シフクノいえX」には、プランが100あるのでその中から好きなものを選べます。
出典:タマホーム公式サイト シフクノいえX 豊富な100プラン
例としてあげられているのが4つあり、閲覧できるのでここで自分の建てたい家の理想とマッチするかを確認してみるのも良いでしょう。
- プラン① 2~3LDK 延べ床面積21.04坪
- プラン② 1~3LDK 延べ床面積27.05坪
- プラン③ 1~4LDK 延べ床面積32.31坪
- プラン④ 1~2LDK 延べ床面積 20.36坪
このうち、平屋に特化しているのはプラン④。
間仕切りの有無を設定できるので、必要に応じて部屋を区切って使えるのがポイントですね。
洋室が3つならんでいるプラン②では、間仕切りの有無を選択できるのでとても広い部屋にもできるようになっていました。
同じような広さの洋室が3つあるなら、3きょうだいのいる家にちょうど良いですね。
小さい時には間仕切りなしで、大きくなったら間仕切りを入れればプライベート空間のできあがりです。
プラン数が多いので、私なら要望を担当者に伝えておすすめを見たいですね。
水まわりは全てLIXILというプランでは、大手メーカーなので信頼ができる設備となります。
対面式キッチンだから家族との会話が増えるというプランもありました。
シフクノいえの間取りについては、100のプランから選べるため、規格型住宅と言えど自分たちのライフスタイルに合わせたものが手に入ります。
安いことで有名なタマホームですが、それは家の広さとも関係があるようです。
プラン例を見てみると、16坪や22坪と狭小地となっており、間取りをチェックすると隣の部屋とが壁を挟んで並んでいます。
これは間仕切りを取り払うと広い空間になるというメリットがありますが、デメリットをあげるならば間仕切りをしても防音が期待できないという点でしょう。
自分の部屋の音や相手の生活音が聞こえるのはストレスだと思うのであれば、部屋と部屋を話して廊下を挟むなど、間取り選びは慎重にした方が良いと思います。
もっとも、「夫婦だけで住むのか」「年頃の子供がいるのか」「子供(兄弟・姉妹)の性別は?」「親とは同居?」・・・等々、家族構成によっても求められる家の理想像は違ってきます。
家族だけなら間仕切りでも気にならないかもしrませんが、義理の親と同居となればそうもいかないでしょう。
土地に広さがあれば、タマホームが公開している例以外のプランも教えてもらいたいですね。
続いて、シフクノいえの「機能性」に注目すべく、同商品で使われている断熱材を調べてみたのですが、特定の商品に限ると記載がありませんでした。
タマホームの情報を調べると、断熱材には壁と天井にグラスウールを、床にはポリスチレンフォームを使っているという情報があったので、これに近いものなのではと予測できます。
こちらは「大安心の家」の公式サイトですが、天井には「吹込みグラスウール断熱18K 320㎜」を採用し、隙間なく施工することで高い断熱性を実現しているとのこと。
吊木や配線の周りにも施工し、熱の出入りをかなり強力にブロックしているようです。
また、床には「フェノールフォーム断熱70㎜」を採用することで床下からの冷気をブロック。
非常に気泡が小さい素材なので、熱の移動を抑えられる、という説明です。
しかし、口コミではロックウールという情報もあったので、商品やオプションを使うかどうかによっても変わってくるのかなと思いました。
断熱材の使い分けについてはこちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
⇒ 仕様によってグラスウールを使い分ける「タマホーム」の狙いとは?
断熱材は防音材の役割も兼ねてくれているので、使うのであればシフクノいえに多い間取り、部屋と部屋とが隣り合っている壁に厚めに使いたいですね。
壁が厚くなりますが、それによって部屋が狭いとまで感じないでしょう。
まずは、シフクノいえのプランで断熱材の厚みを変えることができるのかを聞いてみたいなと思います。
20代でも手に入るローコストな家。
しかし、いくら良心的な価格であったとしても一度の地震で簡単に傾いてしまうような家では困りますよね。
タマホームのシフクノいえの耐震性能はどうなっているのかというと、最高ランクの「耐震等級3」。
出典:タマホーム公式サイト シフクノいえX「頑強な構造体・安心の保証」
仮に阪神・淡路大震災レベルの地震があったとして、その揺れにどれだけ耐えられるか?を表した数字です。
耐震等級「1」は、国が定めている最低基準。
大地震があっても「即倒壊」とはならないまでも、大規模な修繕やもしかしたら建て替えが必要になるかもね、という数字です。
これに対して、タマホームの「耐震等級3」は等級1の1.5倍の耐震性能。
軽微な補修を加えれば済み続けられるレベルのダメージしか受けないでしょう、と保証されているようなニュアンスです。
なぜシフクノいえがそれだけの強さを確保できているのかというと、
- 揺れに強い剛床工法を採用している
- 揺れに耐えるベタ基礎を採用している
- 耐力面材で家を四方から“面”で支えている
といったポイントがあげられるかと思います。
耐震性能についてはこちらのサイトが非常にわかりやすいので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
⇒ ウェルネストホーム「耐震等級3」が必須な理由とは?」
「ローコストだと、水回り設備のグレードが低かったりするんじゃないの?」
という点に不安を持つ方もいらっしゃるでしょう。
シフクノいえの標準装備はどうなのか、こちらのパンフレットを参考にしてみると、以下のようなものが標準でついてくるようです。
システムキッチン
選べるカラーは10色!
IHクッキングヒーター
ガスコンロと違って、吹きこぼれもサッとひと拭き!お手入れ簡単。
ユニットバス
選べるカラーは6色
洗面台
画像で見る限りはごくシンプルな洗面台。
余計な機能は要らない!収納があればなおヨシ!という方ならこれで十分。
エコキュート
オトクな深夜電力を使ってお湯を沸かします。
LED照明
節電に効果的。シンプルでスタイリッシュなデザイン。
建具
選べるカラーは6色
フロア材
傷がつきにくいEBコーディング
選べるカラーは11色。
インターホン
録画機能とズーム&ワイド機能がついています。
いずれも、残念ながらメーカー名は記載されていません。
しかし、こちらの記事でも紹介している通り、タマホームはローコスト住宅ながらも設備は誰もが知る大手メーカーのものを採用しています。(クリナップ、LIXIL、エイダイ、タカラスタンダード)
シフクノいえでも、国内大手メーカーの設備が使われているのだろうと予想されますが、実際にシフクノいえの完成見学会に参加したという方がブログで動画つきのリポートをまとめていましたので参考にしてみましょう。
見学会に参加したという方の情報によれば、標準設備は以下のようなラインナップとなっています。
キッチン
標準仕様はLIXIL製のもの。
商品名は不明ですが、価格帯的には「シエラ」かな?と思います。
見学したお宅は最高オプションでプラス100万円くらいかかっているそうです。
コンロ下、シンク下にドアポケットもついていて、こまごまとした収納にも便利!
商品的には「アレスタ」ではないかと推測しています。
標準では吊り戸棚やカウンターテーブルはありませんが、床下収納はついています。
個人的には、カウンターテーブルがあったほうができた料理などを並べられて便利かなと感じました。(オプションでプラス3万円)
また、勝手口もオプションです。
洗面台
標準仕様のものは、賃貸の我が家よりもシンプルなくらいのものですが、完成見学会で紹介されていたものはプラス5~6万円でグレードアップされたものということでデザインがかなりオシャレになっていました。
収納の扉がウッド調、水栓もビルトインでハンドルのないタッチレスのものだったので、おそらくLIXIL製のもの(「LC」ではないか?)と推測されます。
個人的には、このキレイアップ水栓に惹かれますね。
水栓の根元に水が溜まらないのでカビ発生のリスクが抑えられていますし、カウンターも継ぎ目がなく掃除がラクチン!
お風呂
給湯器は、日立製の370Lフルオートのもの。
システムバスはLIXIL製。(浴槽のサイドに貼ってあるシールが映り込んでいましたので間違いないでしょう)
標準だと浴槽はゴム栓で、ワンタッチ式にするのはオプションだそうです。
賃貸の我が家でさえワンタッチなんですから、そこはもうちょっと頑張って欲しいなと感じます。
他、あまり詳しく解説されていませんでしたがトイレはINAXのものが標準仕様となっているようです。
耳よりな情報としては、「食洗器、浴室乾燥機、洗面所」どれか1点についてはアップグレード(要するにオプション)が無料になるとのこと!
メーカー側としては食洗器がイチオシとのことですので、「マイホームを手に入れるなら食洗器は必須!それも、できればコスト押さえて導入したい」という方にオススメです。
タマホームのシフクノいえには100プランありますが、その中には平屋プランもあります。
プラン番号 HS-002はその例としてあげられており、建築面積22坪だと、リビングダイニングキッチンが16帖になっていました。
その隣には洋室が2つあり、あとはトイレやバスルーム、玄関ホールとなっています。
シンプルな作りなので、夫婦二人暮らしには向いているでしょうね。
各部屋にはウォークインクローゼットがあるので収納場所にも困らなさそうです。
例として載っているイラストでは、外観は陸屋根に見えます。
直方体で敷地を目いっぱい使ったように見えるので、無駄な場所がないと言えます。
実際に建てるのであれば外構のスペースも考えたいので、もし駐車場が欲しいなら土地代の方が高くつくかもしれません。
土地に合った平屋プランがあれば理想に近くできると思います。
シフクノいえ、総額は?
2019年4月現在は、「6月末まで 限定555棟 900万円~(安心のコミコミ価格です)」という価格を全面的にアピールしているシフクノいえ。
タマホームは「なんだかんだオプションをつけたら結局高くついた」という口コミも多いので、これを全面的に信じて良いかどうかは不安が残るところです。
ただ、こういったキャンペーンは度々開催されているようで、例えばこちらの情報だと限定価格900万円台~1200万円くらいでマイホームを建てられるチャンスもありそうですよ。
⇒ タマホーム シフクノいえⅢ パンフレット
ちなみに、この金額はタマホームの他の商品と比べるとどんな位置づけなのでしょうかl。
参考までに商品は違いますが同じタマホームで家を購入した人の情報を見ていきましょう。
ある人によれば、36坪の家で最終的な総額は約2414万円になったと書いてありました。
しかし、注意しなければならないなと思ったのは、この最初の見積もりは約2180万円だったということです。
この方は、この価格より高くなることはないと確認をとったということですが、結果として当初の金額より大幅に高くなっているのでシフクノいえの総額を見積もってもらう時にも注意をしておいた方が良いと思います。
シフクノいえは、20代で早くに家が欲しいけれど将来的に建て替えやリフォームを検討している人用の商品だと言う人もいるので、上記のように36坪であっても2500万円いかない安い値段で提供してくれると思います。
「シフクノいえ」が商品ラインナップに出ていない理由
20代でもマイホームが持てる!という謳い文句のシフクノいえですが、口コミ人気が高いわりには公式サイトの商品ラインナップには掲載されていません。
調べてみたところ、シフクノいえはあくまでも“数量限定”で(全国で500棟とか)販売される規格住宅で、ちょっとしたイベント感覚で登場する商品のようです。(同じような位置づけの商品に「ねこと私の家」という商品もあり、こちらも気になっています!)
つまり、「いつでも買える家ではない」ということですね。
ただでさえローコスト路線で売っているタマホームが、さらに価格の限界に挑戦したと言っても過言ではない商品ですから、普通のラインナップに入れてしまえばバカ売れするでしょう。
おそらく、看板商品である「大安心の家」がかすんでしまうような勢いで。
「数量限定」「期間限定」と制限を加えることで、この商品のプレミアム感を向上させたい狙いもあるのかもしれません。
ただ、公式サイトや公式SNSにはほとんど情報がないももの、タマホームの支店(営業所)ではシフクノいえの説明会などが開催されていたりするようです。
例えば、筆者の自宅からはこちらの「新居浜営業所」が近いのですが、シフクノいえに関する情報も更新されています。
数量・エリア限定で全国で555棟とありますが、好評だったためか何度も販売されているようですね。
シフクノいえ狙いであれば、お近くの営業所のイベント情報などをこまめにチェックしたほうが良さそうです。
こちら( ⇒ タマホームの自由設計は思った以上に制約があって自由じゃない )でも書いていますが、タマホームの注文住宅には”タマルール”なるものがあって思ったよりも自由ではないという話を耳にします。
ならば、最初から割り切って、シフクノいえのような規格住宅を検討してみるというのもアリですね。
価格がオープン!「1100万円以内」で建てられる平屋「シフクノいえプレミア」
2020年12月現在、タマホームは「シフクノいえプレミア」という商品をかなり前面に押し出してPRしています。
出典:タマホーム 公式サイト 1100万円以内で建てる平屋建ての家づくり
そのタイトル通り、平屋建ては「税込み1083万円から」という謳い文句。
全部で20通りのモデルプランが用意されています。
掲載されている価格には、「屋外給排水工事費用」「工事監理費用」「下水道接続工事」「地盤調査」「屋外電気配線工事」「設計用」・・・等々、通常であれば別料金になるものが全てコミコミになっているとのこと。
安いのはもちろんですが、家づくりビギナーにとっては「初めてでよくわからないことがたくさんあるけど、全部含まれている金額を提示してくれるのでわかりやすい」というのが最大の魅力と言えるでしょう。
タマホームはこれまで、「坪単価が安いのを売りにしているけど、実際には価格に事前に含まれていないものが色々あってわかりにくかった」という声も多かったので、そういった口コミを払拭するような試みですね。
ちなみに、2階建ては1144万円~で、なんど60通りものモデルプランが用意されています。
出典:タマホーム 公式サイト 1200万円以内で建てる2階建ての家づくり
「自由設計のノウハウが詰まった企画住宅」とのことなので、完全なる注文住宅に比べたら自由度は下がるかもしれません。
しかし、間取りなどにあまり細かいこだわりはなく、とにかく「価格を抑えて」「わかりやすい家づくりをしたい」という方にはうってつけ。
これまで「シフクノいえについて知りたいけどあまり情報がない」と感じていた方は、ぜひ上記公式サイトをチェックしてみてくださいね(2020年10月にサイトがリニューアルしたようです)
【まとめ】シフクノいえで新しい人生設計を始めよう
タマホームは、建築業界全体からみれば「ローコスト」にカテゴライズされるメーカー。
ここまで見てきたように「シフクノいえ」はその中でもさらにリーズナブルな価格設定となっていますので、「これから家を建てるけど資金に余裕がない」という方はぜひ候補に入れてみて欲しい商品の一つです。
その特徴や価格情報についてまとめてみましょう。
- シフクノいえは20代をターゲットとしたローコストな企画住宅である
- そのため設計の自由度は低いが、プランは100通りもある
- 平屋建てのプランも充実している
- キャンペーン期間は1000万円以下で建てることも可能
- それでいて断熱性能や耐震性能は十分
- 標準設備は国内大手メーカーのものを採用
オーナーさんのへのアンケート結果にもあるように、20代に家を建てることには「早いうちにライフプランを設計できる」というメリットがあります。
定年後にあくせくせずにのんびり過ごしたい、という希望があるのであれば、今が決断の時なのかもしれませんよ。
注文住宅の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- タマホームの平屋が500万!?坪単価は安いし外観もGOOD!!
- タマホームのアフターサービスは可もなく不可もなし?
- エコキュートが標準装備!タマホームの大安心の家は本当に安心?
- 標準仕様で十分!優秀なタマホームのキッチンの秘密に迫る!
- タマホームの壁紙は意外にも高品質なものを選べるんですよ!
- タマホームと一条工務店を得意分野で比較してみる!
- タマホームが用いる工法は、昔ながらの日本の工法
- タマホームの契約金はいくら必要?頭金が少ないので心配です。
- タマホームの三階建て住宅は構造が違うらしい!
- タマホームは建てる地域で性能に差が出るって本当!?
- タマホームで選べる洗面台は性能的に大差は無い?
- タマホームが提案する蓄電池システムは高額だ。
- タマホームで二世帯住宅!同居なら木望の家がオススメ!
- タマホームの結露対策は他と比較しも必要充分!安心できるレベルだ!
- 本気でタマホームのメリット・デメリットを考えてみる!
- タマホームの家は免震に対してどう考えている?
- タマホームの屋根は3つの素材から選択できる!
- ユニットバスの満足度が高い!タマホームが好評化の理由
- オール電化を進めるタマホーム!床暖房も電気式が好相性
- ローコスト住宅のタマホーム「1,000万円以下」で家は建つのか?
- ゼロホームとタマホーム「ローコスト系」は同じ作戦しかないのか?
- タマホームは地域の寒さによって断熱材を変化させる!
- 優れた断熱性を持つタマホームは防音性でも優秀!
- 仕様によってグラスウールを使い分ける「タマホーム」の狙いとは?
- いたってスタンダードだけど満足度は高い!タマホームの外壁
- タマホーム元気の家は評判は?価格が安いから粗悪という考えは古い
- 力を注ぎたくなる玄関!タマホームはオプションが豊富
- タマホームの家は10年後どうなってる?安いから10年後が心配
- タマホームとパナホームZEHのコンセプトがそっくりです!
- タマホームはバルコニーを多く手がけているから安心できる!
- タマホームでパントリーを諦めた人の口コミを見て思ったこと
- タマホームで思い通りのベランダを作るためのポイント3つ
- タマホームに限らずスキップフロアには弱点がある!
- タマホームのプレミアムモデルなら外壁のメンテナンスが不要!?
- タマホームのリフォームに提案力がもっとあれば良いのに。。
- タマホームの自由設計は思った以上に制約があって自由じゃない?
- タマホームで予算が1500万円なら35坪で4LDKが狙える!
- タマホームのバスルームには隠しプランがあるらしい?
- 30坪なら3LDK!タマホームの間取りはこんな感じになる
- 40坪の土地にタマホームなら強制的に4LDKの間取りになる!
- タマホームで無垢のフローリングにしたい!やっぱり無垢最高!
- タマホームでリビングの完成度を格段に上げる秘訣はタマリビング!
- ルーフバルコニーの防水性が完璧なタマホーム!
- タマホームの10年保証は標準的で特別手厚いものではない?
- タマホームなら2000万円の予算があれば45坪の広い家が建つ!
- タマホームで間取りの違いによる価格変化はどれぐらい?
- タマホームで35坪なら間取りはどうなる?4LDKもいける?
- タマホームの平屋だと標準の間取りで坪単価はどの程度?
- タマホームの価格は実際そんなに安くない?値引き額も知りたい
- タマホームのメリットとデメリットを検証。アフターサービスが心配
- 知りたい!タマホームで建てた家の結露状況と本当の性能
- タマホームで自由設計はできる?ゼロホームが人気な理由が知りたい
- タマホームのユニットバスの種類とリビング事情ルーフバルコニーも
- タマホームの無垢フローリングが気持ち良い!スキップフロアで効率UP
- タマホームの価格は安すぎて間取りが心配!35坪の家を建てると?
- タマホームの注文住宅の価格と評判は?メリットデメリットも考える
- 木麗な家の価格は大安心の家よりも安くて驚いた!でも、評判は?
- 大安心の家の価格はオプション無しで坪単価40万!安くないぞ?
- 大安心の家「暖」と5シリーズってなに?プレミアムも気になる!
- タマホームの断熱材はグラスウール!工事方法も重要だ
- タマホームの標準装備はどこまでレベルが高いか徹底解剖!
- タマホームのリフォームは、高くも安くもないって本当?
- タマホームの元気の家シリーズ、どんな機能が評価されてるの?
- タマホームは三階建てが人気?その理由を探ってみた!
- タマホームの外壁の種類が豊富!どんな素材がおすすめなの?
- 口コミは?タマホームの平屋の評判を知ろう!間取り別に価格も検証
- タマホームのガレリアートの評判は?ガレージ付き平屋プランを検証
- タマホーム「グリーンエコの家」の評判は?ガーデニングが好きなら