県民共済住宅はクレーム知らず?【2024年】後悔のない家づくりのコツを検証
どうも、県民共済に加入して早10年、県民共済の家具まで購入したことがある、県民共済ラバーの管理人ミッチです。
県民共済は年末の割戻金が多いから、何気に得した気がするんですよね。
今は他県に引っ越しましたが、簡単な移管手続きをするだけで、そのまま加入内容が引き継がれているのもめちゃくちゃ有り難かった……。
そんな県民共済ですが、ローコストで家も建てられるのをご存知でしょうか?
出典:県民共済住宅 公式サイト
公式サイトで公表している情報では、坪単価が税込み約39.3/坪~と破格。県民共済ヘビーユーザーとしては、すごく気になる!ということで、いろいろ調てみました。
それでは、後悔のない家づくりをするコツをご紹介しょう!
県民共済住宅には、他のハウスメーカーの追随を許さない、ローコストという大きな魅力があります。
しかし、ローコストとはいえども家なので高額なことに変わりありません。このような金額の買い物は、大富豪でもない限り何度もないですよね。
そこで、後悔のない家づくりの為に、5つの注意点をチェックしてみましょう。
(1)県民共済への加入は済んでいるか
県民共済住宅で家を建てるなら、県民共済の加入は必須の条件です。
また、県民共済に加入するためには、住所もしくは職場が埼玉県内である必要があります。
たとえば、埼玉県民共済に入りたいなら、たとえ東京に住んでいたとしても、職場が埼玉県であればOKということになります。
出典:https://www.saitama-kyosai.or.jp/about_kyosai/index.html
加入年数は条件には含まれません。
(2)予定地は埼玉県内か
建築可能エリアは埼玉県内に限られています。
(3)建築予定地はあるか
もともと相続などで土地を持っている方であれば何も問題ありませんが、土地を持っていない場合は、自分で探す必要があります。
(4)ショールームに通えるか
埼玉県民共済を例に上げると、打ち合わせの為に、さいたま市もしくは熊谷市にあるショールームに通う必要があります。埼玉県民共済のショールムーは、新都心本店・熊谷支店の2つのみ。
出典:https://saitama-kyosai.or.jp/jutaku/showroom
(5)具体的な理想の家のイメージはあるか
これは、後悔しないためにかなり重要なポイントといえます。
営業担当者はいないので自分で、設計士さんに要望を伝えなくてはいけません。
県民共済住宅で家を建てた方のブログもたくさんあるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
おすすめは、実際に県民共済住宅で家を建てた「yunyu 【4世代同居日記】」さんの紹介動画。とても参考になりますので、ぜひ見てみてください。
準備はできましたか?
以上の点に注意して、家づくりを頑張っていきましょう!
「県民共済住宅」とは、埼玉県の県民共済である埼玉県民共済(埼玉県民共済生活協同組合)が全額出資して作ったハウスメーカーの事です。
県民共済や、生活協同組合(=生協)はご存じの方も多いのではないでしょうか。
買い物に行くのが大変な子育て世代の方や、高齢な世代の方の中には宅配サービスが便利なので、生協を利用中の方も多いですよね。
生協の取扱商品は、肉・魚や野菜などの生鮮品から、お惣菜、冷凍食品、日用雑貨まで、品ぞろえは毎週2000~4000品目と多岐に渡ります。
そんな生協の保険部門を担当するのが県民共済、生協の住宅部門を担当するのが県民共済住宅と考えると、分かりやすいかも知れません。
私も生協ユーザーなので、生協が食品以外に生活雑貨や服等、色々な商品を取り扱っている事は知っていましたが、住宅まで取り扱っていたとは驚きですね。
県民共済住宅は、もともと昭和60年に埼玉県民共済で始めた住宅事業を、平成20年の法改正により株式会社化して作られた会社です。
県民共済が出資しているので、企業としても営利は目的としていません。
そのため「ローコストで高品質な住まい」を売りとしています。
坪単価も36.3万円とミサワホームや積水ハウスの65~75万円に比べると4割以上安いです。
また、37年間の歴史の中で、建てた住宅は累計で約三万棟にのぼります。
参考:https://saitama-kyosai.or.jp/jutaku/beginner/summary
県民共済住宅が生協のハウスメーカーだというのは分かったけど、見たことも聞いたこともない、と思われた方が多いのではないでしょうか。
それもそのはず、県民共済住宅は埼玉県民共済生活協同組合が親会社となるので、消費生活協同組合法に従って運営をされています。
そのため、埼玉県民共済の加入者でなければ、サービスを利用することができないのです。
埼玉県民共済に加入するためには、埼玉県内に在住している、もしくは職場が埼玉県内になくてはいけません。
また、県民共済住宅が建築可能なエリアは、埼玉県内のみに限られています。
これでは、埼玉県以外に在住の方が、県民共済住宅を知らないもの当然と言えますね。
例えば、現在の住所も職場も両方が東京で、埼玉近くの板橋区や足立区に家を建てたいという場合、通常のハウスメーカーであれば問題なく家を建てられると思われます。
それなのに、県民共済住宅では家を建てることはできない、という事になります。
逆に言えば、埼玉県内に家を建てたい方であれば、埼玉県民共済に加入するだけでサービスを利用することができるのです。
家を建てる時に保険の見直しをされる方も、多いのではないでしょうか。
県民共済住宅の利用条件に、埼玉県民共済の加入年数は含まれていないので、これを機に現在の保険を埼玉県民共済に乗り換えたり、新たに加入を検討したりするのも良いかも知れませんね。
大手のハウスメーカーなら、不満点やクレームの1つや2つ、Web上に転がってそうなものですが、見当たらないのが県民共済住宅。
ハウスメーカーと顧客をつなぐのは担当営業、営業さんの対応一つで、顧客は喜んだり怒ったりしますします。
ですから、営業がいないハウスメーカーである県民共済住宅では、一番クレームが発生しやすい部署がないともいえるのです。
ですから目だったクレームの話を聞かないのかもしれません。
実際、他のハウスメーカーと比較してみればわかると思いますが、コストパフォーマンスの点において、県民共済住宅は別格。
ファンにしてしまえばこっちのもの。
結果、クレームもなく着工実績も埼玉圏内では群を抜いているのでしょう。
クレームとまではいきませんが、よく聞く評判は以下の通りです。
設計士の融通が利かない。
例えば、ビルトインガレージの面積が規定より広くできない、風呂から外を眺めるようにできない、2×4の工法ができないなどなど。
これは、規定があるから低い値段で家が建つとも言えますから、ある意味しょうがないこと。
しかし施主側としては、注文住宅を謳っているのに、なぜ融通が利かないのかという不満になっている場合が多そうです。
県民共済住宅の事務所まで、度々出向かなくてはならない。
施主側の都合をあまり聞いてくれません。
他にも、土地や住宅ローンの斡旋をしてくれない、施主側から働きかけないと事態がまったく進まない。
など、他のハウスメーカーと比較しても不親切と感じるところは多々あるようです。
また、登記などの手続きに必要な書類も全て自分で用意しなくてはいけませんので、施主の仕事が非常に多くなります。
ある人にいわせると、時間の融通が利かないサラリーマンでは県民共済住宅で家を建てることが不可能なのかもしれません。
まあ、年間1,000棟を優に越える施工実績があるという事は、施主もそれだけいて、全員が非サラリーマンという事はありえません。
心配するほどのことはありません。
さて、一番の問題点と感じるのは、申し込んでから打合せまでに、ひどい場合は3カ月程度も待たされること。
これこそ、よくクレームにならないなと感心しますが、人気の裏返しと考えれば腹も立たないのでしょう。
結局、全部おまかせでやって欲しいという人には向かないハウスメーカーです。
県民共済住宅と一緒に家を建てよう、そんな気概のある人には最適でしょう、そして完成した暁には、感動もひとしおのことでしょう。
県民共済住宅では以下の5つの特徴を備えた住宅を提案しています。
(1)コストパフォーマンスに優れた家
(2)優れた省エネ性能
(3)自由設計・注文住宅
(4)地震に強い家
(5)お客さま本位
出典:ttps://saitama-kyosai.or.jp/jutaku/feature
県民共済住宅では他のハウスメーカーのように広告費や、営業マンの人件費といった、通常であれば建築費に上乗せされる過剰なコストを最大限に抑えています。
そのため、坪単価は驚きの36.3万円を実現しています。
出典:https://saitama-kyosai.or.jp/jutaku/feature/excellent
さらに、窓にトリプルガラスサッシ、照明も全室LED照明、高効率給湯器など省エネを重視した標準装備で住み始めた後も、低コストで生活できるよう考えられています。
また、柱や梁などに木を使用した木造軸組構法を採用しているため、狭小地や変形地といった土地の形に制約があっても、条件に合わせてフレキシブルに設計が可能です。
出典:https://saitama-kyosai.or.jp/jutaku/feature/order
そして日本といえば地震大国ですが、安心して住めるよう耐震等級は、最高の3をマークしています。
耐震等級3と言われても、どのくらい地震に耐えられるかピンとこない方も多いと思います。
熊本城にも被害のあった、2016年の熊本地震がまだ記憶に新しいですが、その時は震度7の揺れが2回発生し、2000年に新しく決められた新耐震基準の住宅でさえ被害を受けています。
この熊本地震の際には19棟が全壊、または倒壊していますが、耐震等級3の住宅においては家が傾くなどの被害である損傷ランクⅢ以上の被害軒数は0でした。
また、益城町中心部における悉皆調査によれば、新耐震基準で建てられた建物の104棟に損傷ランクⅠから損傷ランクⅢの被害が出ていますが、耐震等級3の建物に関しては2棟のみ損傷ランクⅠからⅡの被害で済んだとの結果が出ています。
・損傷ランクⅠ(軽微被害)
柱・耐力壁・二次壁の損傷が、軽微かもしくは、ほとんど損傷がないもの。
・損傷ランクⅡ(小破)
柱・耐力壁の損傷は軽微であるが、RC二次壁・階段室のまわりに、せん断ひびわれが見られるもの。
・損傷ランクⅢ(中破)
柱に典型的なせん断ひびわれ・曲げひび割れ、耐力壁にひび割れが見られ、RC二次壁・非構造体に大きな損傷が見られるもの。
(引用:https://www.kajima.co.jp/tech/seismic/higai/030608.html)
さらに県民共済住宅では、地震の揺れには耐えられても建物にダメージの残る耐震だけではなく、そのダメージを吸収するための制震構造も標準で装備されています。
地震は1度だけではなく何度も発生するものなので、耐震と制震の2重の備えで、もしもの時も安心できますね。
出典:https://saitama-kyosai.or.jp/jutaku/feature/earthquake
安いハウスメーカーというと、建売住宅であったり、決められた規格内で選択する規格住宅であったりと、制約がある場合が多いのですが、県民共済住宅では企業努力によるコストダウンの結果、安くても地震に強く、オーナーも希望をふんだんに取り入れた自由設計の家が建てられます。
ここからは、海外の旅行記と2021-2022年に県民共済住宅で高気密高断熱を目指す家づくりのブログ「旅と家」様より、「実際にGWの時期に2週間住んでみて」から感想をピックアップしてみましょう。
出典:海外の旅行記と2021-2022年に県民共済住宅で高気密高断熱を目指す家づくりのブログ様より
部屋の温度
高気密高断熱のため、外が寒い日でも暖房なしの状態で、室温がキープできているとのこと。
また、実際に気温10度前後の日でもお風呂のお湯は全然冷めず、追い炊き機能は使わずに済んだ様子です。
さらに、軒や庇をうまく利用して日陰を作ったので、暑い日も昼から夕方にかけて室内温度が上がりすぎることもないみたいですね。
最近の夏の暑さは酷くなる一方なので、こういった工夫で少しでも快適に暮らせるのは助かりますね。
壁紙
壁紙に雰囲気を重視してLilycolor社製のグレージュ塗り壁風壁紙クロスを採用したところ、トップコート付きの製品であるにも関わらず、傷がつきやすかったそうです。
この件に関しては、あらかじめ監督からも傷が目立つとお知らせがあったのですが、施主様の予想以上の目立ち具合であったみたいですね。
壁紙の傷に関しては、実際に暮らしてみないとわからない部分も多いと思いますが、事前に監督から助言があったのは良かった点だと思います。やはりプロの意見は違いますね。
理想に近い家
2週間実際に暮らしてみて、100点満点中90点をつけても良い位満足されています。
こちらの方はホテルライクな家を目標に家を建てたそうで、リビングはまるで欧州のアパートメントホテルに居るかのような感覚になるとか。
壁紙の強度に関しては残念でしたが、うまく理想を取り入れた家に仕上がったようで、良かったですね。
ブログ「TOKOTOKOの住まい」さんより、洗面所を3年使った感想をピックアップしてみましょう。
出典:TOKOTOKOの住まい 公式サイト
洗面台
こちらのお宅では、あえて洗面台を洗面所に置かない選択をしたそうです。
ご家族の成長を見据えての自由な発想を生かせるのは、注文住宅ならではのメリットですね。
床
床材は標準仕様のものから選択されたそうですが、水回りの拭き掃除がしやすい反面、細かいキズがついてしまいました。
原因は珪藻土マットを床に直置きした事らしいですが、珪藻土バスマットは固いのでやわらかい床材だと負けてしまうようですね。
私も珪藻土のコースターでテーブルを傷つけたことがあるので、お気持ちよくわかります。
固いものを日常使用する場合は、床材との相性を確認しておく必要がありますね。
ハンガーパイプ
窓の前にハンガーパイプを設置したものの、現在では全く使わないそうです。
設計の段階で曖昧なイメージのままオーダーされたそうで、よく考えずに要望だしたのは良くなかったと、反省されているみたいですね。
ガス乾燥機
県民共済住宅ブロガーの方たちに人気のオプションであるガス乾燥機ですが、こちらのお宅でも導入されたそうです。
雨の日や冬場の、なかなか洗濯物が乾かないときに重宝しますよね。
ただし、想定外のこともあったようで、洗濯機の設置スペースにガス乾燥機の設置金具が入ったため、想定よりも奥行がなくなり、洗濯機を入れるスペースが足りなくなってしまったようです。
結果、洗濯機が買い替え時期だったこともあり、少し小さいサイズの洗濯機に買い替えられました。
買い替えにより、リカバリーできる程度の問題で良かったですね。
収納スペース
洗面所に収納スペースを作られる方、最近増えていますね。
以前の家では、お子さんに「ママ、タオル持ってきて~」と何度もなり、手間だったようです。
収納棚も入れたい家具のサイズにて作成してもらったようで、この点も注文住宅ならではのメリットですね。
床下収納
台所に作られる方が多いですが、こちらのお宅では洗面所に作られたようです。
かさばりがちな洗剤類のストックにはちょうど良いスペースですね。
ですが、床の色に合わせた床下収納の縁が白色系のためかなり汚れが目立つようになってしまいました。
セスキ水で掃除すると多少はきれいになるようですが、床下収納を作られる方は色を注意されたほうが良さそうです。
収納計画は念入りに
こちらのお宅では洗面所の収納について、事前にじっくりと考えられたようですね。
床のキズは残念でしたが、ハンガーパイプなどは人によっては活用しそうですし、床下収納に洗剤のストックが置けるようになっているのは、本当に便利だと思います。
また、タオルなどの収納スペースを作ったことにより、ご自身だけではなく、ご家族にとっても便利になっているというのが素晴らしいです。
お手頃価格なのに評判がすこぶる良い県民共済住宅。
しかし、意外にも「後悔」系の口コミも散見します。
例えば、「イージーミス」が多いという指摘。
どうやら原因は、「現場監督が一人で背負っている仕事が多すぎる」ということのようです。
人件費削減のために、あえてそうしている…のかもしれませんが、買う側からすれば不安ですよね。
イージーミスのうちは良いかもしれませんが、それが大きなミスに発展しないとも限りません。
県民共済住宅の現場監督は仕事はできますけど、本来、現場監督がやるべき仕事以外の仕事が多すぎてミスが多い気がします。イージーミスが多いです。
— 我が名はラスカル (@3lVI352ceBIVbhW) June 16, 2023
坪単価を上げても構いませんから、もっと仕事の細分化をしてほしいですね。
現場監督なのに殆ど現場を見にこられないとかは企業体質の問題です。
この方が指摘するように、坪単価が上がったとしても少し監督の負担を減らしたほうが消費者側は安心でしょう。
また、デザイン面について後悔する声も。
県民共済住宅の窓枠の色が、白か木目調しか選べないのが本当残念でならないー。個別見積もりでなんとかなりませんか?って聞いてみたけどやっぱりダメですって事でした。
— frypan⚪︎県民共済住宅 (@Hokke77Frypan) July 5, 2023
むねん。
2023年の7月なので、比較的新しい情報。
窓枠の色が、白か木目調しか選べない…これは確かに、デザイン面へのこだわりがある方にとっては残念なポイントです。
しかも、オプションとかでもダメなんですね。
この点については、せめて施主支給ならOKなど柔軟な対応が求められます。
他にも、「建築の知識が乏しい人で、ちょっと不安だった」という声もありました。
もしかしたらこれも、人件費削減のしわ寄せかもしれません。
安ければ安いなりに、細部にひずみが出てきます。
メリット、長所をメインで見てメーカーを選びがちですが、後悔のない家づくりを実現するためにはこういったちょっとネガティブな声にも注目するべきでしょう。
注文住宅の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- 県民共済住宅のサービス過剰体質を語る今は亡きセレックプラン
- ダイケンの製品が多く用いられる県民共済住宅は高品質
- 高性能・高価格のタイル外壁しかし県民共済住宅ならば?!
- 県民共済住宅でダウンライトを選ぶ際の注意点とメリット
- 県民共済住宅はどの段階だとキャンセル料が発生するの?
- 1000万円で満足がいく家が建つ?安いと噂の県民共済住宅を調べてみた
- 1500万円で充分な4LDK価格競争に陥らない県民共済住宅
- 県民共済住宅で知る2階にリビングを創るメリット
- 快適な30坪から35坪の家を県民共済住宅で建てる
- 3階建ても県民共済住宅にお任せ!さすがの坪単価をどうぞ!!
- IHはオプション?いいえ県民共済住宅は標準で付いきます!!
- Ⅰ型キッチンと県民共済住宅、共通点はそつのなさに有り!!
- 40坪から45坪あれば県民共済住宅でかなりの注文住宅が建つ!
- 県民共済住宅でも必需品?!遊びが広がるウッドデッキはいかが
- 木質建材のウッドワンが県民共済住宅でも支持を集める理由とは?
- 木の質感にこだわるなら県民共済住宅でもウッドワンのキッチンを
- ウッドワンの魅力を建具に県民共済住宅ならお得に導入できます
- ウォークインクローゼットは県民共済住宅でも大人気
- エアコンが2台も付いてくるのが県民共済住宅の魅力
- エコカラットを県民共済住宅で選択する場合の価格を調査!
- 【2023年】エコキュートはエコなイメージと経済性で県民共済住宅の必須アイテム
- 県民共済住宅の注文住宅とエコジョーズは相性がいいらしい?
- おしゃれな家もおまかせ!要は施主次第の県民共済住宅
- 県民共済住宅はメリットを守るためオプションを制限している
- カーテンもさすが県民共済住宅コストパフォーマンスは超高い
- 県民共済住宅ならでは、ガスコンロのメリットは大きいもの
- ビルトインガレージもお手のモノ県民共済住宅におまかせ!!
- 県民共済住宅の標準キッチンであるパナソニックは大丈夫?
- さすが県民共済住宅のキッチンは有名メーカーばかり
- 県民共済住宅で選べるキッチンの床は複合材でいいの?
- 県民共済住宅はキッチンが標準仕様でも凄い!
- リビング収納の決定打キュビオスと県民共済住宅の相性は?
- 県民共済住宅の断熱はオーソドックスなグラスウールだった?
- クロス選びは意外と難点です県民共済住宅の標準仕様を活用する方法
- 県民共済住宅の外壁はサイディングにするのがいいかしら?
- 県民共済住宅のサッシは高断熱こんな所にも差が?
- 生活を影で支えるコンセント県民共済住宅での快適さを大きく左右
- 人気の「サティス」はオプション扱いの県民共済住宅ですが
- 県民共済住宅のシステムキッチン天板の素材の選び方
- 県民共済住宅の低価格高品質その秘密はショールームにあり
- 最近流行のシンプルモダンな家は県民共済住宅で建つのか?
- 県民共済住宅がますます使いやすくなった!スイッチ類も選べます
- つなぎ融資とはそもそも何だ県民共済住宅の場合は特殊なの?!
- 話題のスキップフロア県民共済住宅で実現することができる?
- 進めないと進まない県民共済住宅のスケジュール
- 県民共済住宅ではオプションでステンドグラスが付けられる!
- 県民共済住宅で床のオプションは何を選択すれば損しない!?
- 県民共済住宅の床鳴りが気になる!フロアコーティングしようかな。。
- 県民共済住宅の玄関がオシャレー!玄関タイルと玄関ドアの相性
- 県民共済住宅の玄関ポーチと玄関収納と下駄箱に隠された秘密とは!?
- 標準でも大満足な県民共済住宅のキッチン!パナソニックも経済的!
- 県民共済住宅のキッチンのデザイン性を高めるならウッドワンシリーズ!
- 県民共済住宅の外構デザインとバルコニーについて検証してみた!
- 県民共済住宅のバルコニーの防水対策を考える!パントリーも欲しい
- 外観デザインが自由自在な県民共済住宅!メンテナンスフリーの外壁も
- 断熱材グラスウールかアイシネンか?県民共済住宅の選択肢は?
- 県民共済住宅はタカラスタンダードをお勧めしてくれますがどう?
- 県民生協住宅では望まない限りテラスは実現しない
- ドアホン越しに開・施錠が可能!これも県民共済住宅の優秀さ
- 県民共済住宅はナチュラル志向も納得のクオリティ!
- 県民共済住宅の外壁材もちろんニチハも選べる!
- 県民共済住宅はパナソニックと相性が良いようです。
- 安価なオプション価格で県民共済住宅のバルコニーがもっと便利に
- バルコニーに屋根を付けれる?県民共済住宅ならば手段も色々
- バルコニーの防水など使い勝手を県民共済住宅で上げるには?
- 外壁材にパワーボードを標準で採用できる県民共済住宅
- パントリーを県民共済住宅で造りたいと思い始めました
- 県民共済住宅ならピクチャーレールも驚きの安さ!
- ビルトインガレージが実現可能になった県民共済住宅
- 県民共済住宅の屋根瓦のおすすめはプライム40
- 県民共済住宅は標準でフラット35S基準をクリア
- 要望を伝えるためにプランニングシートが重要になる県民共済住宅
- 県民共済住宅にフロアコーティングを施すコート剤を何にするか
- フローリングも県民共済住宅なら充実のバリエーション
- プロパンガスの斡旋も県民共済住宅へ任せて安心
- 県民共済住宅を建てたらベッドも埼玉県民共済で格安GET!
- 県民共済住宅ではベランダはオプション扱い
- ポーチも標準で、県民共済住宅らしい造りです
- 簡単なホームシアターなら県民共済住宅でもいけそう
- 県民共済住宅で人気のポストはこれだ!
- ミストサウナなど贅沢設備、県民共済住宅の導入価格は?
- メリット・デメリットがはっきりしている県民共済住宅
- 県民共済住宅はメンテナンス性も考慮されています。
- 県民共済住宅では伝統的な尺モジュールが採用されている
- 県民共済住宅はモダンスタイルの実績も豊富